2014年12月14日
BTC Spectre FET 組込
今回は アメリカ Black Talon Concepts社 の フャイヤーコントロールユニット(FCU)
BTC Spectre FET for V2 Gearbox をVFCのM4に組み込んでみました

仕様
・サイクルコンプリート : トリガーロックが起こりません。
・LiPo/LiFeモニタリング : バッテリーの電圧低下をモーターブザーで教えてくれます。セル数は任意に設定可能です
・電子制御トリガー : トリガーはマイクロスイッチを押すだけなので、加工次第で超ショートストロークにできます
・RoFコントロール : 連射サイクルを8段階に可変できます
・プリコッキング : ピストンを後退位置で停止させ、ロックタイムを格段に短くします。8段階に調整可能です
・ダイナミックブレーキ : 発射後、モーターにブレーキをかけてオーバーランを防ぎます。4段階に調整可能です
・デジタルヒューズ : ヒューズ機能を無し、20A、30A、40A、50A、60Aから選択できます。過電流を検出すると、発射後にモーターを振動させて教えてくれます
・はんだ付け不要の簡単装着
発射モード
・セミオート
・フルオート
・2、3、4、5rdバースト : 任意のバースト数を設定可能です
・セミwithランピング : 秒間5回以上セミオート射撃をすると、自動でフルオートへ移行します(RoF設定が反映されます)
・バースト/フルオートハイブリッドモード : 3rdバースト後、トリガーを引き続けるとフルオートへ移行します
Spectreスペック
・対応バッテリー電圧 : 6.5V~16V
・モーター電流 : 常時60A(ピーク時540A)
・FET抵抗値(RDS) : 0.001Ω
セット内容
・Spectre本体
・延長スクリュー
・バッテリー変換コネクタ(T型→ミニコネクタ)
・英語版説明書
(ガンジニア様HPより)
以前こちらのブログで紹介したBIGOUT製 デジタルトリガーシステムマッチ DTMと似たようなパーツになります
次世代用DTM http://tomimasubase.militaryblog.jp/e594785.html
スタンダード用DTM http://tomimasubase.militaryblog.jp/e605575.html
このBTCSpectreですがとにかく品薄で入手が非常に困難です
今現在メーカーから出荷規制がかけられていて国内にほんのわずかしか入荷しない様で
半年以上の待ちはザラで入荷しても30分もしない間に完売してしまう様です
予約や大量購入は出来ないとの事です
今回私は運良く手に入れる事が出来ました
ガンジニア様ありがとうございました
詳しくはガンジニア様HP http://gungineer.matrix.jp/
このBTCSpectreの他にBTC Chimera Mk2 FET と言う物もありますがこちらは案外と入荷数が多い様です
しかしChimeraの方はトリガボード一体型のSpectreやDTMと違いコントロールユニットが別にあり収納スペースが確保できる物であれば良いのですがスペースに余裕がない物がほとんどなので私は除外させて頂きました
外観はこんな感じです


(メーカーHPより)
DTMと違い上下で2分割になっています
組込は簡単な方だと思いますがセレクタープレートの調整等は必要になると思います

下側のトリガーボードを組込ました
そして私がこのSpectreを組込たかった理由がこのカットオフカム検出スイッチです

非常に素晴らしい形状で左右どちらにも動きますし上下にも動きます
そしていかにも頑丈そうですメーカーのテストでは軽く10万回だったかをクリアしているらしいです
そしてこのスイッチの形状じゃないと私の大好きなDSGが組み込めません
DSGはカムが鍵爪型なので他のスイッチでは逆転時にスイッチが破損してしまいます
DSG組込ブログhttp://tomimasubase.militaryblog.jp/e600732.html

そして組込ました

今回はセクターギアのみDSGを使用してスパーとベベルはSHSの18:1を使用しています
このDSGですがSHS等の通常のギアと違いギア比調整をセクターが共用でスパーとベベルで調整されています
SHS等はベベルが共用でセクターとスパーでギア比調整をしています
私は3台にDSGを組み込んでいますが以前DSGギアフルセットを組み込んだ所SC社のベベルの形状が特殊な様で手持ちのピニオンすべてにおいてギア鳴きが大きかったの20:1のDSG組込の際はベベルのみSHSを使用しています
近いうちに相性が抜群のピニオンが入荷する様で楽しみにまっております
そしてトリガーストロークを若干加工して短くしました
私はとにかくガタが少しでもあると嫌なタイプなので今回はトリガーも左右のガタを少なくする為シムを入れています

ノーマルアナログスイッチとBTCSpectreのトリガーストロークの比較です
ノーマル

BTCSpectre加工

かなりのショートになっています
セミ主体の私にとってはかなり重要ですので細かくセッテイングしました
そして機能等をまとめた動画を作りましたので細かい説明はこちらでしてあります
VFC M4
メカボックスマルイVer2
リポ7.4V(充電半分程度)
モーター マルイEG1000
こんな感じでなかなかのレスポンスです
とにかくDSGとの相性が良くて最高です
(良かった点)
組込が簡単な方
スイッチが丈夫
値段が若干安い 13000円前後
スイッチのフィーリング良い
射撃モードが多彩
各種設定が1度で出来る
(悪い点)
入手が非常に困難
スプリング解放が面倒
他のFCUより燃費が悪い様な気がする
こんな感じですあくまでも私なりの感想です
次回は国産FCU デジタルトリガーシステムマッチとの細かい比較をしてみたいと思います
TOMIMASU BASE HP
tomimasu.amebaownd.com/
マルイ G3HC デジタル化 ASCU GEN4+
マルイ MP5 デジタルトリガー ASCU2 GEN4+
次世代 CQB-R デジタルトリガーシステムマッチ組込
ファイヤーコントロールユニット ASCU 組込
デジタルトリガーシステムマッチ ver. 3
スタンダードM4 DTM rev2 組込
マルイ MP5 デジタルトリガー ASCU2 GEN4+
次世代 CQB-R デジタルトリガーシステムマッチ組込
ファイヤーコントロールユニット ASCU 組込
デジタルトリガーシステムマッチ ver. 3
スタンダードM4 DTM rev2 組込
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。