スポンサーサイト


上記の広告は1ヶ月以上記事の更新がないブログに表示されます。
新しい記事を書くことで、こちらの広告の表示を消すことができます。  

Posted by ミリタリーブログ  at 

2016年10月05日

マルイ G3HC デジタル化 ASCU GEN4+





今回は依頼品の東京マルイ G3 HC をデジタル制御化していきます



新品箱出し状態からのカスタムになります

内容は初速UPとFCUを組み込んで電子制御化して超ハイレスポンス仕様に

マルイのHCシリーズをデジタル化する事が一番安上がりで作動も非常に安定しています

HCシリーズに組み込むFCUはASCUが一番です

過去何度かHCシリーズにDTMを組込ましたが作動が不安定で×です 

何度も言いますがDTMは内部がノーマル状態のみ使えます

DSGやセクカ仕様は間違いなくASCUかBTCシリーズをおすすめします

最近の国内メーカー?団体? 不知火の陽炎1型もスペックが非常に軟弱なのでノーマルオンリー

海外メーカー Jefftron  Processor unit - V2 も秒間25発までとこちらもノーマル仕様

マルイHCシリーズは一応ハイサイ仕様なのでカスタム状態として考えます




まずは初期診断



HCシリーズの平均的なデータです

このHCシリーズですが秒間25発と書いてありますが満タンのリポ2セルを使用しても毎回よくても24発止まりです・・・

この時はバッテリーが新品でストレージ充電で少なかったので22発でした





バラしていきます



黒いです



空けてみるとHCシリーズのお決まりでグリスは極少量

しかしノイズが多い訳ではありません

この辺はさすがマルイです









アナログスイッチをASCUに交換します





ASCUのスイッチ側を組み込んでセクターギアを入れてきちんとカットオフレバーがASCU側のスイッチを跳ね上げるかチェックします

毎回の事ですが付属のプラ製カットオフレバーを使うとガタが多くスイッチの跳ね上げ量が少ない場合があり過去何度か検出不良をおこしブザーがなり停止することがあったので今回も純正カットオフレバーを使用します

純正カットオフレバーを使ってもタイミング等はかわりません



続いてデジタルならではのショートストローク加工



ASCU GEN3はスイッチの当たりを優しくするのとクリアランス調整用にあてゴムが付属していましたがGEN4から入っていないので薄いゴム板をスイッチに貼っておきます

トリガースイッチはDTMと違い非常に強いのでそのままでも大丈夫ですが念のためあたりを優しくするため取り付けます

そしてショートストロークにする場合トリガー側だけプラ板等でつめてしまうとトリガーポジションが遠くおまけにトリガースプリングも一番弱い状態なので反発力も少なく連射しにくくまります

そこでトリガーを少し引いた状態でつめてやるとトリガースプリングにも適度なテンションがかかりトリガーポジションもやや後退した状態なので非常に連射しやすくなります



メカボ側にプラ板を接着してつめてやります

これはASCUの様にセフティーが電子式の場合可能でDTM-Nの様なセフティーがアナログ式の場合はセレクタープレートの加工が必要になります




続いてセレクタープレートですがG3の場合付属のセレクターが使えないので純正をそのまま使用します

組み込んだ後にセレクターポジションの調整が必要な場合があります

ケースバイケースなので割愛

今回のG3はセレクター加工あり



セレクタープレートですが●部分が純正状態でアナログスイッチを止めるネジが長く干渉しています

ASUC等のFCUを組み込んだ場合ネジが薄い基盤を固定するだけなのでネジが余計飛び出てプレートと干渉しセレクターの邪魔をする場合があるので飛び出たネジは削っておきます






続いてタペットプレートも加工が必要です



説明書(英文)には記載されていませんがマルイ純正のタペットプレートの場合この突起を削っていないと組み込んだ後プレートとASCUのFET側の基盤と強く干渉して作動不良をおこし初速低下や給弾不良をおこします

かならず削り落としておきます




メカボックスの上側にある配線を固定する突起も削りっておきます



GEN4はGEN3と異なり配線がかなり細いですがそのままでは少しキツイので念のため




後はグリスアップを行い配線を綺麗に処理して組み込みます



今回使用したスプリングはアングスHC用でしっかりヘタらせてから組み込みます




ASCUやBTCはモーター組込時メカボ内の配線レイアウトが逆向きになるのでモーターも逆向きで組込してください



コネクターは必ずT型(ディーンズ)コネクターに交換してください

ノーマルの状態でも通常のミニコネクターは容量的にかなりきびしくそのままFCUや高トルクモーターを使用すると20発程度セミ連射しただけでミニコネクターを中心に配線がかなりの熱をもちます

それだけ抵抗になっており最悪コネクターが溶けて固着してしまいます

配線を高効率にかえてもコネクターを交換しないと意味がありません

以前配線を替えてもレンスポンスが良くならなかったのにT型コネクターにかえただけでレスポンスが飛躍的に向上した機種もありました

交換の際はハンダがイモハンダにならない様に溶着させます



テフロン線の場合は+-の色分けも必ずしておきます




仮組して作動チェック



ASCUはアクティブモータブレーキの為基本的に逆転防止ラッチを外す事が可能ですが今回はモーターがEG30000のままなのでトルクが弱くブレーキのかかりが弱くセクター停止後ニュルンと逆転し2発給弾がありましたのでラッチを入れました

スタンダードやSHS等のベベルギアの場合ラッチを入れると3点バーストが不安定になる場合がありますがHC用ベベルとASCUは非常に相性が良く3バーストも綺麗に作動します

3バーストの不具合の場合ベベルをHC用にしラッチを入れるかモーターをEG1000等の別の物に交換すると安定します



そしてMP5やG3の様な後方配線を無理やり前方配線にしてある機種は後方でミニコネクター接続してあります

FCU搭載の場合は特にコネクターを使用したくないので直配線します



G3の場合メカボを後方にスライドさせないといけないので少し配線を長めにしてスライド出来る様にします



そしてHOPまわりの気密とりを行ってから組込完成です



初速も程よく上がりサイクルも普通になりました

セミのレスポンスは前回の記事にも書きましたがDSGまでにはいかないものの超絶に近いハイレスポンスに仕上がりました


後は綺麗に磨き上げ納品して終わりです



最後に今回の依頼者さんははじめてのFCUでしたが想像以上のレスポンスに驚き 今のメイン次世代をサブにまわしデジタルG3をメインにされるそうです

1度デジタル化した物を使うと2度とアナログスイッチには戻れない

まさにそんな感じでした

長文を最後までありがとうございました


TOMIMASU BASE HP
tomimasu.amebaownd.com/


  


Posted by ボブ隊長 TOMIMASU BASE  at 18:24Comments(0)ファイヤーコントロールユニット

2016年09月25日

マルイ MP5 デジタルトリガー ASCU2 GEN4+

だいぶ涼しくなりサバゲーシーズンになりましたね

そんなこんなでカスタムしております

今回は懐かしの名機といっても良いであろう 東京マルイ スタンダード MP5a4 を電子制御にカスタムします



ブルガリア airsoftsystems社 ASCU2 GEN4+

AIRSOFT SYSTEMS HP

今までかなりの数のFCU(ファイヤーコントロールユニット)を組込ましたが一番信頼性が高く壊れにく安心して使えるのがこの ASCU シリーズだと思います

過去のその他FCU組込の記事はコチラ 過去のFCU組込記事


今回は新しくなったGEN4+ 毎年アップデートされている様です

ASCUシリーズは他のFCUと異なりプリコッキング(ピストン後退保持)機能がありません

なのでノーマル状態に組み込んでもレスポンスは勿論良くなるものの劇的な変化はありません

以前は全てのメカボにDSG(デュアルセクターギア)を組み込んだ状態でASCUを組み込んでいたのでプリコックなしでも良かったのですが今回はDSGを使用しないでレスポンスを劇的に良くしてみます

選択肢は2つあります

1.スプリングやギア等すべてノーマルでフルストロークを11.1Vで作動させる

2.ハイスピードギアやカスタムスプリングを使用してなおかつ程ほどにセクターカットを行い7.4Vで作動させる

個人的に11.1Vで無理やり回すのは嫌いなので今回は2の方法を選択します







自分的にはMP5は固定ストックこそMP5だと思っております

新品箱出しからのカスタムになります




まずは初期診断



スタンダードにしては元気な感じです

そして1マグ撃ってバラシます

分解方法は割愛致します



何度みても新品メカボはいいです




内部は勿論綺麗ですが各所のグリスがなんだか放置劣化気味



今回は定番中の定番SHSの13:1を使用します

セクターは解放側のみ2枚カット



よく耳にする解放側を何枚カット引き始めを何枚とありますがカスタムする内容により異なるので状況にあわせて判断します

今回はレスポンスUPカスタムなのでよくあるハイサイのピスクラ予防の為のカット方法とは違います

そしてFCUとアナログスイッチでもかわります

従来のアナログスイッチの場合ピストン停止位置が不安定でカットを間違えると撃ち始めだけ弾ポロや弾道の不安定等があります

FCU ASCUの場合はデジタル制御でモーターブレーキがかかるので必ず同じ位置でセクターが停止するので非常に正確なセッティングが可能です

そして停止する位置がピストンを引き始めるギリギリで停止するのでセクターの引き始めをカットするとロックタイムが長くなり逆効果になるので今回は解放のみ2枚カットし解放タイミングを早めます

解放側のカット時に気を付けるのはノズルの閉鎖タイミングとピストン解放のバランスです

解放側を極端にカットするとバランスが崩れ初速低下等をおこします




本来2枚程度のカットなのであまり気にすることはありませんが確実に作動させる為タペットプレートを少し加工します

画像の様に2mm程プレートをカットしてノズル閉鎖を早めています




そしてシム調整等を行いASCUを組込ます

ASCUの場合2分割構造になっています




そして以前組み込んだGEN3 GEN3+ の記事にも書いていますが黄丸の黒い付属のカットオフレバーは使用しません

GEN4+になって改良されたのかと思いましたがやはりガタも多くカムの当たる部分の形状が悪くカットオフスイッチを跳ね上げる動作量が少なくたまに検出不良をおこします

なので毎回の事ですが純正のカットオフレバーを使用します

この際カットオフスプリングの付く部分は削り落としておきます

純正カットオフレバーだときっちりと作動します





カットオフレバーの動作確認をきっちりやってからFETが入った側を被せて組込みます

GEN3シリーズは配線が16Gぐらいの極太配線で取り回しに苦労しましたが今回のGEN4シリーズはマルイ純正配線程度の細い線です

いままで色々なFCUを組み込んだ結果FCUにはあまり高効率の配線材は不要だと思います

とくに唯一の国産FCUのDTMシリーズは特に配線交換はおすすめしません

以前も質問されたのですが

(ショップでDTMを組んでもらったのに作動が安定しないんですけどどうしてですか?)

その時もしかして一緒に配線も交換した?

(はい してもらいました)

それが原因です

くれぐれもノーマルにポン付が一番良いです



そんなわけで恒例のショートストローク加工をしておきます



以前のGEN3にはトリガーに付けるゴムが入っていましたがGEN4+は入っていません

ASCUは全てのスイッチが非常に丈夫なので金属のトリガーでガチガチ押しても大丈夫みたいですが私は怖いのでストロークを詰めるのとスイッチ保護の為薄いゴムを貼っています

あとトリガーが配線に若干干渉しそうな部分があるので削っておきます





あとはすべてのパーツを組み込むだけです





今回はセクカ2枚なのでバトンの100をしっかりと事前にヘタらせて組込ます

事前にヘタらす事できっちりとしたセッティングが可能ですし強めのバネでも全長が若干短くなるので組込時も楽です

巷ではバトンスプリングすぐヘタる バネ鳴りがすると聞きますがきちんとヘタらしバランス良く組めば全く問題ありません

組みこんだパーツ

SHS13;1ハイスピードギア セクターカット解放側2枚 ベベルのみマルイ
SHS フルメタルティース強化ピストン
ライラ ピストンヘッド
バトンスプリング100
ライラ スプリングガイド







ついでにHOPパッキンの気密漏れも防止しておきます

自分の場合シールテープは使用しません

理由は厚みが出る グリスの種類によっては溶ける 確実ではない

ですので以前より剥せるボンドを極少量バレル側に塗布して組込ます

剥す際はバレル側は弱めのシンナー系でとれます パッキン側は普通に手で綺麗に剥せます

この作業で初速が5程度上がった事例もあります





今回使用するモーターは 以前紹介させて頂いた LONEX A2 か サマコバと迷いましがサマコバをチョイス




画像はEG1000になっていますが新品モーターはきちんと慣らしをしてから組み込みます






あとはグリップを付けて仮組をして試射してデータをみてみます




使用するバッテリーは7.4V OPNO1の2250



なかなか良い結果が出ました

今回はレスポンスUPカスタムなのでサイクルは関係ありません

レスポンスは予想通りDSGと同等とはいかないものの非常にハイレスポンスになりました

フルストロークのASCUより断然キレが違います

すべて1発で出来上がると大変満足感があります


最後にセミ切れを良くするにはトルクギアを使いハイトルクモーターでまわすと聞きますが あくまでもフルストロークを今現在ではトルクの弱い部類に入るEG1000程度でまわす場合であり 最近の高性能モーターでまわす場合はフルストークではなくシリンダーの空気量を確保出来る範囲でセクターカットをしややショートストロークにして少し強めのバネを入れてやった方が格段にセミレスポンスがあがります

何も11.1Vの様な強いバッテリーで強引に回さなくても7.4Vですんなりと回ってくれます

今回の様なFCUを使用した場合はレスポンスUPの為のセクターカットは正解だと思います




そんな感じで次回はまたまた 次世代M4に デジタルトリガー DTM-N を組み込む になります

長文をご覧いただきありがとうございました








TOMIMASU BASE HP
https://tomimasu.amebaownd.com/


  


Posted by ボブ隊長 TOMIMASU BASE  at 20:23Comments(0)ファイヤーコントロールユニット